ナレッジセット 書評 組織人事

【要約・書評】『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』上村 紀夫

この本で解ける疑問は?

  • 止まらない離職…どうすれば止められる?
  • 優秀な人材、入社したての人材、ポテンシャルが高い人材…どこから手を付ければいいの?

https://amzn.to/2J1LEze

『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』って?

最近は「組織づくり」や「変革」に興味のアンテナが立っているこの頃です。

いつも通り本屋さんを徘徊していると、何とも変わったタイトルの本が目の中に飛び込んできました。

「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?

「…え、どうするんだろう?」と気になって、いつの間にか手に取っていました。

 

この本、買って正解でした。

なぜ正解だったのか?

この点をしっかり説明できればと思います。

 

f:id:logichan:20201123000006p:plain

(画像をクリックすると、PDFが開きます)

【組織が病んでいくメカニズム】

  • いきなり処方箋に飛びつくのではなく、まずは「組織が病んでいくメカニズム」を知っておく必要がある。組織は「マイナスの感情」が蔓延することで病んでいってしまう。
  • まず、マイナスの感情が発生する要因は何なのか?
    結論からいうと、「社会が求めるもの」と「会社が与えるもの」の差がマイナス感情を生んでしまう。
    さらに、「労働価値」が人によって異なるため、全員を満足させることはできないことを念頭に置く必要がある。全員を満足させようとすると、中途半端な施策しか打てず、結果的にマイナスの感情を増大させてしまうことになる。
  • 次に、マイナスの感情が発祥するメカニズムについて。我々が職場で働くときのエネルギーは次の3つで構成されている。
    ①働きがい
    ②働きやすさ
    ③心身コンディション
    このうち、③がグラつくと、他の2つも崩れそうになるため、注意が必要である。
    なお、①が崩れると「積極的離職」を、②が崩れると「消極的離職」を、③が崩れると「離脱(心身の疲弊によって働けなくなること)」を招いてしまう。
  • 以上の個人のマイナス感情が周囲に影響し、連鎖反応=伝染が起こる。
    また、「働きがい」が低下し、「働きやすさ」ばかり向上すると「消極的定着=ぶら下がり」が生じてしまう。

【悩める組織を救う「ターゲティング戦略」】

  • 上述のように病んでいく組織を変えるために、「ターゲティング戦略」が必要になる。
  • まず、救う優先順位を決める必要がある。パフォーマンス×社歴の2軸で捉えると、従業員のセグメントが見えてくる。ターゲティングの優先順位は以下の通りとなる。
    ①ハイポテンシャル
    ②立ち上がり
    ③優秀
    ④普通
    ⑤ぶら下がり
  • 次に、どの人材セグメントのマイナス感情を解消すると、効率よく全社的にプラスの効果が伝染するかを考える。この時、最も重要な論点は「起きてはいけない離職が起きていないか?」である。
  • ある程度、施策を打つ対象の当たりがついたら、心身コンディション×働きやすさ×働きがい…この3つの変数を総合的に調査したうえで、具体的な施策を考えていく。

いかがでしたでしょうか。

優先順位が高い順から救っていく戦略的な考え方や、プラスではなくマイナス感情に着目している点など、他の本にはない斬新な視点が学べます。

組織という捉えどころのない概念に「補助線」を引いてくれる良本です。

学び

並列で捉えるか順列で捉えるか

最近は「〇〇大全」と書かれている本を多く見かけるようになりました。

いわゆる「大全シリーズ」、私はあまり好きではありません。

「大全シリーズ」を書くのはもの凄く大変な労力を要すると思います。

しかし、「エッセンスは100個です!」みたいに箇条書きで書かれても、正直あまり嬉しくないものです。

100個すべて試すリソースなんて、我々は持ち合わせていないからです。

 

知りたいのは「100個のうち、どの施策を、どの順番でやるか」なんです。

知りたいのは「箇条書きで並列されたもの」ではなく「順列まで示されたもの」なんです。

しかし、「順列」「順番」まで示そうとすると、めちゃくちゃ頭を使います。

「順列」を示すためには、物事のメカニズムを紐解き、仮定を置きながらシミュレーションを繰り返さないといけないからです。

本当に頭のいい人にしか「順列」まで示すことはできないんですね。

 

その意味で、今日ご紹介した『「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?』は、施策の順列まで示している点で、良本と言えるでしょう。

毎日良本と出会えて幸せです。感謝


https://amzn.to/2J1LEze

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-ナレッジセット, 書評, 組織人事

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで