この本で解ける疑問は?
- できそうでできない「自分を変える」を実現するには?
- 「意志力」は役に立たないって本当?
https://www.amazon.co.jp/dp/4763138006
『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』って?
まず先に公言しておきますと・・・
「この本は絶対、ベストセラーになります」
読んで確信しました。
2か月後くらいには、沢山のAmazonレビュー高評価で埋め尽くされている、と。
ここまで言い切って外したら、凄く恥ずかしいですね・・・
もし外れたら、「なぜ外したのか?」と記事を書いて反省いたします。
こんな出だしからスタートしたくなるほど、本書には目から鱗の深い学びが沢山つまっていました。
(画像をクリックすると、PDFが開きます)
- 「環境」を自らの手で形づくることで、自分の考えや行動を間接的に変えることができる。「環境」にフォーカスする理由は次の2点。
- 内的要因である「意志力」は、全く役に立たないため。意志力は有限で擦り減っていくものである。意志力が擦り減ると、自制心のない無防備な状態に陥ってしまう。そうなると、夜食や時間の無駄遣いなどを律することができなくなる。
- 外的要因である「環境」に適応するように、我々は動く習性があるため。環境が変わると、人はどんなことにも慣れてしまう。例えば、人は強制収容所にさえ慣れてしまう。1台のベッドに10人が一緒に"快適"に寝ることだってできてしまう。
- では、どのように「環境」をコントロールすればよいのか?
- まず前提として、「強ストレス」な時間と「強回復」の時間を「とんでもないレベル」で切り換えることが重要になる。
成長はストレスを受けた後、休んでいる間に起こるものだからである。
また、創作活動における「ひらめき」も、過酷で大変な作業から精神的にリカバリーしているときに起こるものである。ちなみに、職場でずっと働く中ひらめく確率は「16%」と低め。 - 「強回復」空間の作り方は次の通り。
①将来の構想や重要な意思決定は、自宅外の「自分だけの聖域」で行う(サウナでも駐車場でも何でもよい)
②毎朝一番に、目標を書き出す
③整理整頓と断捨離を徹底して、ノイズを無くす
④自分の中の「有害な初期設定」を打開するには…
└週1回は「デジタル断食」をする
└仕事外の時間は仕事のことを一切考えない
└カフェインやテクノロジーの「奴隷」を卒業する
└一緒にいたい人とのつながりを何よりも大切にする - 「強ストレス」環境の作り方は、「意図的に"強制機能"を構築しておくこと」が肝になる。
①多くをつぎ込む(お金、時間、気持ち…)
→あえて「サンクコストの呪縛」をかける
②公言して、社会的プレッシャーを浴びる
③低パフォーマンスのときには、「高い代償」を求める
④しんどい「逆境」を存在させる
⑤「目新しいこと」に挑戦する
- まず前提として、「強ストレス」な時間と「強回復」の時間を「とんでもないレベル」で切り換えることが重要になる。
いかがでしたでしょうか。
まず一番驚きだったのが、「"○○を毎朝頑張るぞ!"などと意気込む力=意志力」は「全くの無意味」だと言い切っている点です。
いくら「意識」しようと、できないものはできないし、やっちゃいけないことはやってしまう。
だからこそ「環境」のコントロールこそが大事なんだと。
そして「環境」の作り出し方も秀逸ですよね。
「強ストレス」と「強回復」の両輪を設計する大切さが身に染みてわかりました。
特に僕の場合は「強回復」が全くできていないので、早速今日から実践したいと思います。
学び
要は「筋トレ」と一緒。休まないと筋肉はつかない
・・・ということですよね。
筋トレも、ずっと筋肉に負荷をかけ続けても、身体がズタボロになるだけです。
強くなる目的で始めたはずなのに、逆に壊れてしまう。
「筋肉に負荷をかける→回復させる」の段取りを経て、初めて筋肉は成長するわけです。
こんなことは誰だって理解しているはずです。
・・・にも関わらずですよ、筋トレが「仕事」に置き換えた瞬間、どうでしょう?
負荷をかける。先ほどの話の「強ストレス」ですね。
これができている人は、多いと思います。人によっては120点をあげたいくらいです。
では、休めていますか?「強回復」の話です。
ぶっちゃけ「思い切って休むこと」ができていない方が大半だと思うんですね。
僕の勘違いであれば、とても嬉しいのですが。
ここからは、完全に僕個人の主観で書きます。好き嫌いの話です。
「思い切って休む」とはどういうことか。
- 休日は一切メールを見ない。仕事のことも一切忘れる
- 連休を1週間とか2週間単位で、年4回取る(有給を全部使えば実現できるはず)
ここまでこだわって、徹底してもよいと思います。
別に楽をしたいわけではありません。
仕事で大きな成果を出すためです。
割と、この考え方に対する思い入れは強い方です。
後ろめたい気持ちではなく、前向きに「思い切って休む」選択肢を取れる。
そんな社会にしていけるよう、地道に動いていければと思います。