この本で解ける疑問は?
- 今起きている「エクスポネンシャル(指数関数的)」な変化とは?
- テクノロジーに代替されないために、持つべき心構えとは?
『エクスポネンシャル思考』って?
ビジネス書やニュースで、少なくとも1週間に1回は、こんなキーワードを目にします。
「シンギュラリティ」「エクスポネンシャル」
わかるようで、わからない。
そんな状態のまま、1年くらい過ごしていたことに、ふと最近気がつきました。
一応「常に最新のトレンドをおさえた、ビジネス書の案内人」を目指している私としては、危機的な状態です。
そんな危機感から、今回は『エクスポネンシャル思考』を読んでみましたので、ご紹介します。
- 「エクスポネンシャル思考」とは、テクノロジーのメガトレンドを俯瞰し、これからペイするものに勝負をかける。モチベーションを殺さずに生きるための必須スキルである。
- まず、今台頭してきている「既存の仕組みを大きく変え得るようなテクノロジー」を並べてみる。特定分野に固執することなく、複数のテクノロジーを並べて、俯瞰してみる。
- 次に、これらの最新テクノロジーを使って、「ぶっ飛んだことを考えるクセ」を持つ。例えば、問いの立て方を「10%ではなく10倍を目指すには?」…と工夫するだけでも、ぶっ飛んだ考え方に近づくことができる。
- そして、エクスポネンシャルなアイデアに適した「ツール」「戦略・シナリオ」「組織」「ゴール」を使えるようにしておく。例えば「ティール組織」など、最新の手法を常に取り入れておく。
学び
「よくわからないもの」との向き合い方が、今後の分岐点になる?
…いかがでしたでしょうか?
おそらく、まだ「わかるようで、わからない」という方も多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
しかし、重要なのは、「次に、何がわかればいいか?」を明らかにすることです。
例えば、本書を読んだことによって、
- 次は、3D・4Dプリンターの事例を読んでみよう
- 「ティール組織」って何だろう?あ、書店で見かけたあれか!読んでみよう。
…こんな風に、次の学びのヒントを得ることができます。
エクスポネンシャルな思考をするためには、「まだ、誰もちゃんと理解できていないものを、先んじてキャッチする姿勢」が大事だと思うんです。
- 「よくわからない」から、避けようとする人
- 「よくわからない」から、知ろうとする人
テクノロジーに代替されるか否かの分岐点は、ここにある気がします。
そんな危機感や知識欲を掻き立ててくれる本でした。
- 短期的なものよりも、長期的なもの
- 顕在的なものよりも、潜在的なもの
…このような「よくわからないもの」「イメージしにくいもの」を視る力を養っていきたいと思いました、
明日から取れるアクション1つ
- 「わかるようで、わからないキーワード」をまずは並べてみる