「この業務ってそもそも必要なんですか?」
誰もが何度か聞いたことある質問でしょう。
ぱっと見、かなりの破壊力を備えた、鋭い質問に見えます。
しかし、この「そもそも質問」にも2種類ありまして。
- 誰もが抱いていた固定観念をぶち壊して、ブレイクスルーをもたらしてくれる「本質的なそもそも質問」
- どうでもいい論点を毎回ほじくり返され、これまで積み上げてきた議論をぶち壊す非生産的な「的外れなそもそも質問」
感覚的には、2のパターンと出会うシーンが多いように思います。
「え、今そこを議論するの?」
「そんなとこまでほじくり返す意味ある?」
「てか、この前もそれ議論したよね?」
…と思うシーンが多い。
しかし、あくまで感覚的であって、明確にこれら2つのパターンを区別できずにいました。
ただ、最近ふと、2つのパターンの違いがわかってきまして。
ゼロベース思考とベースゼロは違う、ということです。
スルーしてOKな常識を疑うのは、ゼロベースではなく「ベースゼロ」
書店にいくと、「ゼロベース思考が大事だ」と主張している本がいくつか置いてあります。
なぜゼロベース思考が大事かというと、「VUCAの時代だから!」って決まり文句を言っておけば、とりあえずご納得いただけるかと思います。
では、ゼロベース思考とは何か?
私は、次の定義だと思っていました。
「ゼロベース思考とは、前提や常識を疑うことである」
しかし、最近は「あれ、この定義、ちょっと違うくね?」と思えてきまして。
もう少し疑問を言語化すると「何でもかんでも疑えばいいってわけじゃないよね?」ということ。
言い換えれば「疑うべき常識」と「スルーしてもOKな常識」がある。
そして、「スルーしてもOKな(議論に時間を割くべきでない)常識」ばかり疑うことは、
「ゼロベース思考」ではなく「ベースゼロ思考(もはや思考ではない気もするが…)」なんじゃないか、と思うわけです。
例えば、「この業務ってそもそも必要ですか?」という質問があります。
この質問をする前に
- この業務をなくすと、何が困るのか?ほかの業務や自社サービスの全体整合性に、どんな影響が出るのか?
- この業務をなくすことで生まれるメリットデメリットと、残しておくことによるメリットデメリットはどうか?
- ここで「そもそも」と投げかけることで、誰がどんな顔をしそうか?
…まで思いを馳せたうえで、あえて「そもそも」と質問しているのであれば、それは「疑うべき常識を見抜こう」と努力している点において、立派な「ゼロベース思考」です。
しかし、上に述べたようなことを全く思考せずに、目についたものを、思いつきだけで脊髄反射的に「そもそも必要ですか?」と質問する。
これは、何も自分の頭で考えていない。だから、「スルーしてもOKな常識」まで毎回ほじくり返してしまう。
脳みそ空っぽ質問という意味で「ベースゼロ」と表現できます。
ゼロベースなのか、ベースゼロなのか…質問をされる側がこの2つを見極めるのはかなり困難です。
ベースゼロだと思ってはねのけた質問が、実は本質的なそもそも論だった、なんてこともあるからです。
したがって、質問をする側が「ベースゼロではなく、ゼロベースに考えなきゃ」と意識をするしかないかと。
ゼロベースで考えるためには、リベラルアーツが必要
では、ゼロベースで考えるにはどうすればよいのか?
先ほどの例を再掲します。
「この業務ってそもそも必要ですか?」という質問を、ゼロベース思考を使って行う場合は、以下の点に思いを馳せる必要がありました。
- この業務をなくすと、何が困るのか?ほかの業務や自社サービスの全体整合性に、どんな影響が出るのか?
- この業務をなくすことで生まれるメリットデメリットと、残しておくことによるメリットデメリットはどうか?
- ここで「そもそも」と投げかけることで、誰がどんな顔をしそうか?
質問する前に、ここまで想像する、いわゆる「想像力」が大事だということでしょう。
しかし、想像するにしても、とっかかりとなる情報がなければ、何も頭に思い浮かんできません。
そこで重要なのが、リベラルアーツです。
山口周氏の『自由になるための技術 リベラルアーツ』によると、
リベラルアーツとは、
自由になるための技術であり、
真理を見極めるための技術であり、
「疑うべき常識」と「スルーしてもOKな常識」を見極める技術を意味しています。
例えば、「この業務はそもそも必要なのか?」に思いを馳せるためには、その業務の裏側にある原理原則を紐解くべく、オペレーションやサービスマネジメントの理論を知っておくとよいでしょう。
あるいは、もっと本質的に突っ込もうと思えば、オペレーション理論の裏側にある「物流史」なんかを知っておくと、より深い考察ができるかもしれません。
さらに、会議中に「この業務ってそもそも必要ですか?」と問いかけたときに、誰がどんな顔をしそうか?をシミュレーションするためには、心理学や組織論を学んでおくと、より効果的です。もしくは、小説や戯曲にたくさん目を通しておくと、周りの感情の変化に敏感になれるかもしれません。
以上のように、リベラルアーツで足腰を固めておくと、とんちんかんなベースゼロ質問ではなく、本質的なゼロベース質問を投げかけることができるはずです。