- HOME >
- Yusuke Motoyama
Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。
2021/5/30
「文章を書くときは、必ず読み手はだれか?を考えなさい」 この一言に異論がある人は、ほぼいないはずだ。 というよりは、そもそも「文章を書くときは、読み手のことを考えるべきなのだろうか?」と疑問に思うこと ...
2021/5/25
(出典:https://unsplash.com/photos/y02jEX_B0O0) ついに、憧れのBooks&Appsに寄稿させていただくことになりました。 Books&Apps ...
2023/1/26
「そもそも」 このキーワードの破壊力は凄まじいですよね。 「そもそも」が議論にもたらす効果は、極論すると次の2点。 誰もが常識だと思い込んでいた固定観念を打ち砕き、ブレイクスルーにつながる どうでもい ...
2021/5/21
(出典:https://unsplash.com/photos/05A-kdOH6Hw) 以前、ある人に「チームワークはたし算ではなく、かけ算で発揮できる」と教わったことがあります。 1人ではできない ...
2023/1/23
この本で解ける疑問は?
2021/5/10
(出典:https://unsplash.com/photos/1VqHRwxcCCw) 【決定版】あなたの思考を「深く」する本5選 かつてこんな記事を書いてみたところ、知人からこんなコメントをもらい ...
2021/5/9
先日、文章力の本をまとめた記事を書いたら、思った以上に反響があった。 800以上のはてなブックマークがつき、コメントも多く頂けて、書評ブロガーとしては、この上なく嬉しいことである。 もちろん、肯定的な ...
2021/6/6
「デザイン」 「デザイン思考」 「デザイン経営」 これらの用語を、きちんと区別をしたうえで説明できますでしょうか? おそらく、デザインの本質や全体像を理解しておかないと、上記の用語を自分の言葉で説明す ...
2021/5/4
(出典:https://unsplash.com/photos/FQvadXmA524)
2023/1/23
この本で解ける疑問は?
© 2025 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで