テクノロジー ナレッジセット 時事・トレンド 書評

【要約・書評】『DXのリアル・ノウハウ』は本音と実践知で溢れていた

ここ1~2年の流行語大賞ともいえる「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」。

この言葉はあちらこちらの会話で耳にするのですが、

去年と今年とで、DXを取り巻く話題が少し変わってきました。


去年は「DXって何なんだろうね?」「そっちの企業、DXやってる?」みたいな会話が多かったように思えます。

一方で今年は

「社内で進んでいるDX、正直どこに向かっているのか、イマイチわかんないんだよね」

「DX担当に任命されて、わからないなりに進めてるんだけどさ…抵抗勢力がうじゃうじゃいて、マジでしんどいんだよね」

…といった声を耳にするようになってきました。

DXが「実行フェーズ」になってきている企業が増えてきて、このフェーズならではの新たな悩みや本音が出てきている。

そんな時期なのでしょう。


その悩みや本音に対して、本音で答えてくれる本があります。

それが、『IGPI流 DXのリアル・ノウハウ』です。

この本は、どんな疑問に答えてくれるのか?

タイトル通り、この本は「きれいごと」抜きの「リアル・ノウハウ」を授けてくれるわけですが、

具体的に、本書はどんな悩みや疑問に答えてくれるのでしょうか?

大きく、3つの観点で整理してみました。

  1. 結局のところ、DXとは何なのか?…What
  2. なぜDXが必要なのか?…Why
  3. どうDXを進めるべきなのか?…How

結局のところ、DXとは何なのか?

まずは、DXとは何なのか?について。

ぶっちゃけ、次のような疑問をいただいたことはないですか?

  • IT化やAI・IoT導入と、DXは何が違うのか?
  • 業務効率化やコスト削減と、DXは何が違うのか?

例えば、以前「ICT」という言葉がありました。

あるいは「ビッグデータを活用しよう」とか「AIを導入しよう」とか「これからはIoTだ」とか「オンプレのシステムは古い。これからはクラウドだ」とか、こういう流行り文句もあります。

これらとDXの違いは何なのでしょうか?


また、DXの文脈で、「RPAによる業務自動化」や「電子署名によるハンコ文化からの脱却」などの見出しも目にします。

ということは、DXとは、突き詰めると「業務効率化」や「コスト削減」を指しているのでしょうか?


「じゃあ、上に述べた質問に、全部答えてみてください」と言われたとき、

みなさんはどの程度、自分の言葉で回答できますでしょうか?

「やべーな」と思った方、ご安心ください。

IGPI流 DXのリアル・ノウハウ』 では、1章まるまる割いて、丁寧にその辺の説明をしてくれます。

しかも、よくわからん横文字は一切登場せず、「中学2年生で理解できるレベル」で解説がされています。

少なくとも「DXとは何なのか?」という質問には必ず回答できるようになるはず。

なぜDXが必要なのか?

「DXとは何か?」と同じくらい、もしくはそれ以上大事なのが「なぜDXが必要なのか?」という問いです。

この論点については、世に出ているほとんどの「DX本」に記されています。

…ただですね、読んでみると、「またか」と思うような理由が書かれていること、多いですよね。

「VUCAの時代に突入し、外部環境が目まぐるしく変化している。その変化に適応するため」

「テクノロジーの劇的な進化を味方につけるため」

などなど。どの本を読んでも、多少表現は違うにしろ、似たようなことが書かれています。


ただ、この本は違います。

そういった「ありきたりな理由」ではなく「企業で働く人の本音が加味された理由」が記されているんですね。

「いま困っていないんですけど、それでもDXはやらねばならないのですか?」と言っている社員にも説明できるような、

現場感あふれる回答を得られるはずです。

どうDXを進めるべきなのか?

本書は、DXのHowの部分にも踏み込んで教えてくれます。

  • 経営層や上司から「ウチもDXやんなきゃだね。とりあえず、事例について調べといて」といったフワッとした指示をもらったときに、どんな観点で何をどこまで調査すればよいのか?
  • どの本や記事を読んでも「DXはトップの関与がカギである」と書いてある。それは120%同意なんだけど、どうすればトップをDXに巻き込むことができるの?
  • DXでは、リーダーの人選が成果を左右する。では、DXのリーダーに据えるべきは「デジタルに詳しい人」「社内に顔がきく人」のどちらだろうか?
  • DXあるある「総論賛成、各論反対」に直面したとき、それをどう捉え、どう解決すべきか?

こういった「DXあるある」な悩みに、直球回答を投げ込んでくれます。

これで新書価格だから驚きですよね。


以上、「この本は、どんな疑問に答えてくれるのか?を概観しました。

まとめると、↓の感じですかね。

「各論反対」を"やんわり"と解決させる2つの言葉

ちなみに、「DX=デジタルで何かを変えること」という定義に則るならば、

私も5年以上、コンサルや事業会社の立場で、DXに関わっているといえます。

その中で、いろんな抵抗勢力と出くわしたことは、以下の記事でも触れました。

抵抗勢力マップをまとめてみた

「あるべき姿はこうです」「目的から考えるとこうでしょ」と説明しても、なかなか首を縦に振ってくれない人を、どうやって攻略すればよいのか?

全部を攻略できるわけではないですが、それなりに効果的な言葉を2つご紹介します。

「お隣のあの人も、やってますよ」の背中押し効果がすごい

1つ目は「お隣のあのチームも、やってますよ」。

業務効率化や新ツール導入を拒む理由に

「やってことがないから、見たことがないからわからない」

「しばらく様子を見てから検討したい」

…といった声があります。

こういう方々を高い確率で説得できるのが「お隣のあの人、もうやってますよ」という言葉。

「隣のチームもやっているから、私のチームもやる」なんて、合理性に乏しい理由なのですが、

何だかんだ「背中押し」には効果抜群の一言です。

「とはいえ、難しいですよね」と一歩引いてみる

2つ目は「とはいえ、あなたの業務はこのへんが特殊なので、やっぱり変えるのは難しいですよね・・・」と一歩引いてみる作戦。

以前、Excelで手作業で集計していた分析を、新ツールに置き換えるプロジェクトを進めていました。

地道にプロジェクトを進め、ほとんどのチームのExcelを撤廃できたのですが、どうしても攻略できないチームがありました。

そのチームには、何を提案しても「うちの業務は特殊ですので」「他チームと私たちのチームは違うんで」と言われるばかりで、何も進まず…


そんなときはどうするか。

なぜか、一歩引いてみると、上手くいくことがあります。

散々しつこく提案してもダメだとわかったあとに「こういう提案があるんですが、でもお宅のチームの業務は●●のところが特殊ですから、導入は難しいですよね…」と引いてみると、

「あ、ちょっと待ってください。たしかに難しいですけど、こう使えばできないこともないかも…」と、こちらに歩み寄ってくれることがあります。


さすがに申し訳なさを感じたからなのか、

あるいは、見捨てられて、自分だけが置いてけぼりになるのが怖かったのか。


頑なに提案を拒否してくる人がいたら、一歩引いてみるのもよいかもしれません。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-テクノロジー, ナレッジセット, 時事・トレンド, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで