もうそろそろ、2019年も幕を閉じますね。
今回は、私が今年読んだビジネス書の中でも「ベスト5」をご紹介します。
はじめに
年間300冊読んでみました
今年は特に沢山のビジネス書を読みました。
- 300冊を立ち読み
- そのうち200冊を購入
- そのうち180冊を「ペライチ化」
ここまで来ると、もはやビジネス書オタクですね(笑)
ここでお伝えしたかったのは、「沢山読んだうえで選んだ5冊だから、それなりに信憑性も高いですよ」ということです。
良書は「厳しい基準」で選んでいます
とはいえ、「どうせ主観で適当に選んでるだろ?」と思われるかもしれません。
そこもご安心ください。
「良いビジネス書の基準」も、ロジカルに設定しています。
良書を見抜くには、「2つの軸」がございます。
この2軸を全て満たした本だけを、「ペライチ化」しています。
今年ブログでご紹介した本は、どれもこの「良書の基準」を満たしています。
以上の基準を完璧に満たしたうえで、さらに私が「これは本棚に永久保存だ」と強く思う本を紹介します。(これは完全に独断と偏見です)
①『天才を殺す凡人』 北野 唯我
https://www.amazon.co.jp/dp/4532322537
「今年一番印象に残った本を、一冊だけ教えてください」と聞かれたら、迷わずこの本を挙げます。
それくらい、読んだときの感動が大きかったのが本書です。
この本は、「才能を持った人が、社会で追い込まれてしまう理由は何か?」を、クリアでシンプルな論理で解き明かしています。
そして、この問いに対する答えそのものが、「大企業でイノベーションが生じない理由」をも説明しています。
- 「天才」「秀才」「凡人」間のコミュニケーションの断絶
- 天才が持つ「創造性」を測定するモノサシは「反発の量」
- 凡人が天才を殺す理由
いずれの論も非常に本質的で、人間力学を見事に可視化しています。
次の「ペライチ」をご覧ください。
まだ読んでいない方、是非読んでみてください。
この本の面白さは保証します。
小説形式ですので、サクッと読めるのでオススメです。
★続きが気になる方はこちらをご覧ください★
②『ドキュメント・コミュニケーションの全体観』中川 邦夫
https://www.amazon.co.jp/dp/4904256050
先ほどとは打って変わって、凄く実用的な本です。
この本の一番の魅力は「資料作りの本質と全体像を解き明かしている点」です。
- そもそも、なぜ資料を作る必要があるのか?
- 資料のストーリーは、どうやって描けばよいのか?
- 読まずとも、見ればわかるくらい、わかりやすい資料の作り方は?
…こうした、本質的な問いから実用的な問いまで、非常に簡易的な表現で解説されています。
コンサルタント時代に、何度も数100ページの資料を作り続け、上司からも数多くのフィードバックを貰い続けてきました。
そうした経験や学びが、すべてこの本に凝縮されるといっても過言ではありません。
本書を読んで得た学びは、次の記事にもまとめています。
今でも、この本はバイブルとして手元に置いています。
しかし唯一の欠点なのが、絶版になっているので、Amazonでしか手に入らない点です。
在庫もおそらく限られているはずなので、興味を持たれた方は、お早めにご購入ください。
★続きが気になる方はこちらをご覧ください★
資料が刺さらない…そんなあなたへ!『ドキュメント・コミュニケーションの全体観 上下巻』中川 邦夫 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
③『はじめての哲学的思考』苫野 一徳
https://www.amazon.co.jp/dp/4480689818
今年読んだ新書の中で断トツでオススメしたいのが、この本です。
よく上司なんかに「本質を捉えなさい」と言われますよね。
おそらく「本質を押さえたくない」と思う人間はいないはずです。
それくらい「本質」という言葉はパワーを持っています。
その「本質」に辿り着くための思考法を、実に簡明に表現してくれているのが本書です。
中でも、「本質観取」と呼ばれる技を読めば、目から鱗が落ちるかと思います。
「ここまで簡単に、本質に近づくことができるのか」と。
気になる方は、1,000円以下ですので、是非気軽に手に取ってみてください。
★続きが気になる方はこちらをご覧ください★
④『直感と論理をつなぐ思考法』佐宗 邦威
https://www.amazon.co.jp/dp/4478102856
本書も負けず劣らずの"超"良書です。
「カイゼン思考」
「戦略思考」
「デザイン思考」
「ビジョン思考」
…これらの思考法の位置づけや関係性をシンプルに、本質的な切り口で整理してくれます。
そして、何より「ビジョン思考」の存在を知った時は、本当に驚きました。
具体的には、下記の図のように整理できます。
決して相容れない関係だと思われた「直感と論理」。
この2つを繋ぐ架け橋となる思考法、必見です。
★続きが気になる方はこちらをご覧ください★
【1枚でわかる】『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』佐宗 邦威 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
⑤『「仕事ができる」とはどういうことか? 』楠木 建、山口 周
https://www.amazon.co.jp/dp/480029469X
今年読んだ中で一番難解だったのがこの本です。
文章の表現は平易で読みやすい。
しかし、著者のお二人の思考が深くて速すぎて、「会話に追いつくのが大変な感覚」になります。
きちんと「文脈」で理解しないと、置いてけぼりにされてしまいます。
そのせいか、Amazonのレビューは★3(2019/12/25時点)と、あまり良いとはいえません。
ですが、きちんと読解すれば、本当に深い示唆を得ることができます。
Amazonレビューのどの評価を読んでみても、感想が「浅い」。
本書の論旨を理解した上での反論であれば納得いきますが、まともな批評が一つもない。
読解力がないからといって、著書に八つ当たりしてはいけません。
辛抱強く3周くらい読めば、スッキリ理解できるかと思います。
(ちなみに、1周読むのに、そこまで時間はかからないページ数です)
ちなみに、私なりに、次のように整理しています。
本書の一番のテーマ…スキルを超える「センス」の正体とは?
気になる方は、是非手に取ってみてください。
★続きが気になる方はこちらをご覧ください★
【1枚でわかる】『「仕事ができる」とはどういうことか?』楠木 建、山口 周 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで