この本で解ける疑問は?
- そもそもデジタルマーケティングって何?
- 従来のマーケティングとどう違うの?
- どうやってデジタルマーケティングを学習すればいい?
『デジタルマーケティングの教科書』って?
「デジタルマーケティングって何ですか?」
「コトラーとかが言っているマーケティングと、どう違うんですか?」
クライアントが聞かれて、私が即答できなかった質問たちです。
お恥ずかしい限りです。
皆さんは、ズバッと答えられますか?
他にも…
- リーダーシップ
- シンギュラリティ
- ダイバーシティ
- オープンイノベーション
こういう「雰囲気は分かるんですが…」となりがちなキーワード、要注意です。
(自戒の意も込めて)
きちんと、自分の言葉で定義して、どんな相手にも(中学生にも)説明できるようにすることは大切なことです。
知ったかぶりは止めて、オーソドックスの入門書をバカにせず読む習慣をつけよう。
そう反省しながら手に取った本が、このビジネス書でした。
では、早速、図1に本書の「ペライチ」を示します。
-Why-なぜ書かれたのか?
「デジタルマーケティング」という言葉の認知度について、筆者は次のような問題意識を抱いています。
インド発祥のジャイナ教の伝承に「暗闇の中の男たち、象を評す」の寓話がある。6人の暗闇の中の男たちが、象に触れ、王に「それが何だと思うか?」と問われる。足を触った男は、「柱のようです」と答えた。尾を触った男は、「綱のようです」と答えた。鼻を触った男は、「木の枝のようです」と答えた。耳を触った男は、「扇のようです」と答えた。腹を触った男は、「壁のようです」と答えた。牙を触った男は、「パイプのようです」と答えた。それを聞いた王はこう答えた。「お前たちは全員正しい。しかし、お前たちの話は、それぞれ食い違っている。それは、お前たちが象の違う部分を触っているからだ。象は、お前たちの言う特徴を、すべて備えている」と。
現在のデジタルマーケティングは、まさに「暗闇の中の男たち、象を評す」の状態である。(1ページ)
こうした問題意識から、「デジタルマーケティングの全体像を示すこと」が本書の目的です。
-What-なにをすべきか?
では、本書でいうデジタルマーケティングの全体像とは、一体何なのか?
この全体像を示すアプローチについて、筆者は次のように述べています。
だから、すでに全体像が見えている従来型マーケティングを活用し、デジタルマーケティングは、従来型マーケティングをどう進化させているのかというアプローチで、デジタルマーケティングの全体像をお見せする。これが本書の目的だ。(4ページ)
このアプローチに沿って、
- デジタルマーケティングとは何か?
- なにが進化するのか?
…の2点に答える形で解説します。
デジタルマーケティングとは何か?
本書では、デジタルマーケティングを次のように定義しています。
「デジタルマーケティングとは、データドリブンでターゲット消費者へ製品やサービスを認知させ、消費者の購買前行動データに基づいて興味・関心・欲求を醸成し、購買データを取得する。購買データと購買後の消費者の評価データをもとに製品開発、サービス開発への示唆を得る。これらのデータを、ECチャネルとリアル店舗から取得し、同時に、消費者に最適な購買体験を提供する、一連の活動をいう。これらの活動の目標は、消費者との関係性を深め、最終的に消費者のエージェント(代理人)になることである」(35ページ)
上述の定義を図に落としたものが、図2です。
何となく理解できた気がします。
ただ、これだけだと、「で、従来のマーケティングとどう違うの?」となりますよね。
なにが進化するのか?
従来のマーケティングの全体像「環境分析」「消費者理解」「セグメンテーション」「チャネル」「プロモーション」に沿って、何が違うのか。
図3に示します。
従来のマーケティング側には、見慣れたキーワードが確認できますね。
ところが、デジタルマーケティング側のキーワード、あなたはいくつご存知でしたか?
私は「FOA」や「ZMOT」は初耳でした。
このように、従来のマーケティングとの対比によって、デジタルマーケティングの理解を助けてくれるのが、本書の魅力でもあります。
引っかかるキーワードがありましたら、是非ググってみてください。
私も、これらのキーワードについて書かれた書籍を、さらに深堀ってみます。
随時、記事にしていきます。
-How-どのようにすべきか?
ここで、もう一度、本書の目的に立ち返ります。
デジタルマーケティングの全体像を示すこと
これが、本書の目的でしたね。
全体像は概ね掴めましたが、「人に説明できるようになる」には、まだハードルがあるのではないでしょうか?
でも、ご安心ください。
本書は、付録で「デジタルマーケティングの勉強法」を教えてくれます。
- ステップ1:従来型のマーケティングおよび周辺領域の基礎を理解する
- ステップ2:デジタルマーケティングの全体像を俯瞰する
- ステップ3:デジタルマーケティングの各論を理解する
各ステップのおすすめ本やメディアについては、図4をご覧ください。
本書は、ステップ2に位置付けられます。
ステップ1の後や、ステップ3の後に、「デジタルマーケティングって何だっけ?復習しようかな」と思った時に、立ち返る本として活用できますね。
このように、本書は「デジタルマーケティングって何?」と思った時の入門書として最適です。
「デジタルマーケティング」を知りたい方は、是非手に取ってみてはいかがでしょう。
学び
本ビジネス書を通して、次の学びを得ました。
学びのスタイルは人それぞれ。自分に合ったスタイルを定義することが大事
先ほど、図4にて、デジタルマーケティングの学びのステップを示しましたが、個人的には、あのステップに縛られる必要はないと思います。
人によっては、「各論や具体論から入った方が、理解が早い人」もいるからです。
(少なくとも、私はこのタイプです)
私なんかは、まず「具体論」を読んで、頭で描けるくらいまでイメージできないと、「抽象論」が理解できません。
例えば、リーダーシップについて学ぶときも、
- 読みたい本をピックアップし、
- 具体⇔抽象度を整理し、
- 具体的な本から順番に読んでいく
…ようにしています。図5の右から読んでいきました。
★リーダーシップの本に寄り道したい方はこちら★
ただ、注意しないといけないのは、「本を読むだけではダメ」ということです。
読んでインプットした内容を、アウトプットして、フィードバックを受けないと、リーダーシップだろうとマーケティングだろうと、「自分の言葉で説明できるように」はなりません。
「自分の言葉に落とし込み、仕事に活用できるような学びのスタイル」を確立することが重要です。
例えば、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』では、「学び方」が解説されていますので、是非参考にしてみてください。
★学び方に寄り道したい方はこちら★
学び方を学ぶ!『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』グロービス - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
明日から取れるアクション1つ
- 「雰囲気しか知らないキーワード」を洗い出して、知りたい順に優先順位付けしてみる