この本で解ける疑問は?
- アフターコロナはどう受け止めればいい?ポジティブ?ネガティブ?
- 目まぐるしい変化を生き抜くために、どうやって情報争奪戦を戦えばよいか?
『アフターコロナの生存戦略』って?
- コロナで何が変わって、何が変わらないのか?
- コロナによる変化はどう解釈すればよいのか?
そういえば、こんな論点についてあんまり考えてなかったなと反省しまして…
「いち早く、コロナによる変化とその捉え方を知れる本はないか?」と思って手に取った本が、この『アフターコロナの生存戦略』でした。
早速読んでみた思ったこと。
「買ってよかった。アフターコロナのことが1時間弱で掴めた」
そう言えるくらい、わかりやすくて、書いてあることも幅広い本でした。
(画像をクリックすると、PDFが開きます)
- この本は「アフターコロナを前向きに生きていくためのモノの見方」について、個の視点から社会の視点まで幅広くカバーしている。
【アフターコロナのビジネス未来地図】
- アフターコロナの経済は、マクロではなくミクロに個別に見ていくべき。そのためにも、世界の政治経済の視点に加え、地域や町の知識も必要になる。
【日本と世界のリスクを見渡す】
- 大統領選などのグローバルニュースは、シンプルに「日本にとってどんな利点があるのか」を考えながらウォッチすればよい。
技術トレンドはぶっちゃけアメリカと中国にしかない。この2か国の技術トレンドを追えるようにしておく。
【これからの働き方】
- 転職は慎重になるよりも軽い気持ちでやったほうが成功する。3年やってみて「どうしても残りたい理由」が無ければ、転職してよし。
【情報社会で生き残る条件】
- 情報収集は今も「人」に依存する部分が多い。
- 人脈を広げるためには、SNSやブログで発信し続けることが有効。
- 人脈を広げて「この人合わないな」と思ったら、すぐ逃げるのも手。
【これからの遊び方、お金の使い方】
- 引退後の時間も長いため、仕事以外の「趣味」も重要になる。
- 「続けていれば好きになる」は、ない。
- お金使いには緩急をつける。
【日本の活路】
- 先を行っている海外の情報を仕入れるスキルが重要になる。先端技術の知識量が、生き残るために不可欠になる。
- 自力で知識量を蓄えるよりも、信用できるキュレーション(的な役割を担う人)を見つけたほうが効率が良い。
いかがでしたでしょうか。
政治経済の動向から個人の生き方まで、実に幅広い論点が扱われています。
筆者の視野・視座・視点には驚きですね。
「アフターコロナって何?理解できていなんだけど、まだ間に合う?」と思われている方にオススメの一冊です。
学び
やりたいことを考えるvsやりたくないことを捨てる
本書を読んでいて一番印象に残ったのは、個人の働き方についての記述。
好きなことで生きているというよりも、やりたくないことを削っていった結果、残ったもので生きているというほうが正確かもしれない。やりたくないことには時間は一切使わない。だから、「やりたいことをやれ」という最近の風潮とは違うというわけだ。
『アフターコロナの生存戦略』p108
これには私も深く共感しました。
私自身も、別に大好きなものはそんなにない一方で、嫌いなことややりたくないことはたくさんあります。
- 自分の得意なことが活かせないもの
- 説明力にかける理不尽なこと
- 気の進まない人との飲み会、懇親会、パーティー
こういったものを徹底的に削っていった結果、残ったものが
- 家族とゆっくり過ごす
- 本を読む
- 友人とゲームする
- 物事を構造化してブログに書く
…といったものでした。
今までは、何となく「消去法でやりたいこを見つけちゃダメだ」と固定観念を持っていました。
しかし、『アフターコロナの生存戦略』を読んでみて、「ああ、消去法を使って、やりたくないことを削っていく方法もアリなんだな」と思えました。
また1つ、新しい捉え方を手に入れることができて幸せです