この本で解ける疑問は?
- 簿記とかの専門知識がないと、財務諸表は読み解けないの?
- 利益が出ているのに倒産する企業があるのはどうして?
- 不正会計が起こるカラクリはどうなっている?
『現場で使える 会計知識』って?
「会計の"か"の字も知らないので、まずは初心者本からスタートしたい」
「とはいえ、ただ知識をつめ込む系は嫌だ。経営の意思決定に絡めた、かっちょいい語り口がいい」
…こんな我儘を叶えてくれる本をついに発見しました。
今回ご紹介する本は『現場で使える 会計知識』です。
会計の知識や考え方が体系的に書かれているわけではなく、特に重要なポイントを掻い摘んで教えてくれる本です。
(画像をクリックすると、PDFが開きます)
- 会計知識は、「経理部門だけが知っておけばよくて、現場のリーダーにとっては教養程度のもの」ではないことを、まず理解しておく必要がある。
ビジネスの現場で会計を知らないのは、英語を話せない状態でアメリカへ行くのと同じである。 - 貸借対照表(B/S)とは、どうやってお金を調達し、そのお金が何になったかを示すものである。
- 損益計算書(P/L)は、「売上」からスタートし、費用を差し引いていき、最後に残ったものが当期純利益となる。
- キャッシュ・フロー計算書(C/F)とは、手持ちのキャッシュがいくら増えたか・減ったかを表したものである。
- 以上の貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書のことを財務三表という。①当期純利益と実際のキャッシュの動きの調整を行い、営業キャッシュ・フローができる。②期首のキャッシュの動きに期中のキャッシュを加減算し、期末のキャッシュを求め、これが現金預金となる。③損益計算書で認識された当期純利益は、貸借対照表の純資産として認識される。この①~③の流れで、財務三表は繋がっている。
…と、このように、非常にわかりやすい説明と図解で解説をスタートしてくれます。第2章以降を読み解くうえで、欠かせない前提知識です。
第2章以降は、東芝の不正会計問題のカラクリや、GEが財務的に強いと言われる所以などが解説されています。
この第2章以降の解説が実に面白くて、わかりやすい。
200ページ以上ありますが、面白くてすぐに読み終えてしまう。
そして気づいたら、会計の重要な考え方が理解できている。
…と、かなり美味しい本ですので、私と同様「会計を食わず嫌いしていた人」に是非オススメしたい一冊です。
学び
「キャッシュ」の大事さを思い知らせてくれる「運転資本」
本書で個人的に一番の学びだったのが、「運転資本」でした。
(ご存知の方は飛ばしてください)
「運転資本=在庫(棚卸資産)+売上債権ー仕入債務」で求めることができます。
この値が小さいほど、手元にキャッシュがたくさん残ります。
簡単に用語の意味合いを確認しておくと、
- 売上債権
売掛金や受取手形など、得意先との取引によって発生した債権。
回収すればするほど、手元のキャッシュが多くなる。 - 仕入債務
企業が商品やサービスを購入し未払いとなっている債務で、買掛金や支払手形が該当。
払えば払うほど、手元のキャッシュは少なくなる。
ここから言えることは、売上のお金をどんどん回収する一方、支払いをできるだけ遅くすれば、手元のキャッシュは多くなる、ということです。
例えば、商品を仕入れ、在庫を1か月後に販売し、仕入と売掛の支払いがそれぞれ2か月後だとしましょう。
運転資本は1ヶ月分必要になります。
この運転資本がとてつもなく大きくなると、「利益は出ているのに、キャッシュが手元になくて、仕入代金を支払うことができず、倒産」みたいな黒字倒産にも陥りかねません。
運転資本は少ないほうが、財務的に「安全」だといえます。
では、売掛の回収を1ヶ月にすると、どうでしょう?
売掛の回収日と仕入の支払い日がイコールになり、運転資本がゼロになります。
運転資本がゼロということは、理論的には資金が一切不要になります。
これだと、財務的にも「安全」ですね。
以上のように「運転資本」のことを理解することで、いかに「キャッシュ」が重要かがよくわかります。
なんとなく聞いたことのあるキーワード「キャッシュ・フロー経営」の理解にも一歩近づいた気がします。
…というわけで、ここから3ヶ月間くらいは、会計系の本も少しずつ読んでいこうかと思います。
明日から取れるアクション1つ
- 日経新聞に登場する会計用語を1つピックアップして、自分の言葉で説明できるようにしていく