この本で解ける疑問は?
- 「この資料、何が言いたいんだっけ?」と言われないためには?
- 誰も教えてくれない「資料作りの原理原則」とは何なのか?
『世界で一番やさしい資料作りの教科書』って?
書店を見渡すと「資料の見た目やデザイン」に関する本は沢山ありますよね。
文章の書き方や表現の本も同様です。
…しかしですよ、「資料作りの本質」について語った本はどれくらい存在するでしょうか?
私が知る限り、この世に2冊しかありません。
1冊目は、もう何度もご紹介しているあの本です。
お分かりでしょうか。
そう、『ドキュメント・コミュニケーションの全体観』です。
そして2冊目が、今日ご紹介する『世界で一番やさしい資料作りの教科書』です。
「え、ここまで種明かししちゃっていいの?」と思うくらい、資料作りの原理原則が余すことなく記されています。
(画像をクリックすると、PDFが開きます)
- 資料作りは「相手にわかってもらって、動いてもらうため」に行う。
- まずは「1枚ものの資料作りの3STEP」を押させておくとよい。
- 「1枚ものの資料作り」STEP1は、キーメッセージを一番上に書くことである。これが最も重要である。キーメッセージとは「このスライドで一番言いたいこと」を意味する。このキーメッセージが主役だとすると、図表はただの脇役である。キーメッセージを明らかにするためには、次の3つの質問を投げかけるとよい。
★これはXXさんに見せる資料ですよね?
★結局、この資料で「XX」ってことが伝えたいんですよね?
★その結果、「XX」と言ってもらえればいいんですよね? - 「1枚もの資料作り」のSTEP2はボディ作り、STEP3は電子化で実際にパワーポイントに落としていく。
- 次に、満を持して「伝わる資料作りの7STEP」を押さる必要がある。
①発散
自分が話したいことを、思いつくままに書き出す
②主張と要望
言いたいこと+相手にしてほしいことを一言で表現する
③相手の状態
相手の状態・状況を明確にする
④シナリオ
①で出した情報をカテゴライズして構成を決める
⑤ラフスケッチ
パワポのラフスケッチを書く
⑥電子化
実際にパワポのスライドに落とし込む
⑦レビュー
一晩寝かせて読み手の気持ちで読み返して修正する
いかがでしたでしょうか。
本書の最大の価値は、これらのエッセンスを「臨場感溢れる物語形式」で知ることができる点です。
主人公が苦労しつつも徐々に資料作りを覚えていくストーリーはグッと引き込まれます。
この本も『世界で一番やさしい会議の教科書』とセットで、全社会人に強くオススメしたい一冊です。
学び
極論すると、「言いたいことが伝わるなら、資料は必要ない」
目指すべき究極の形は、「資料が無くても、言いたいことが伝わるコミュニケーション」なんだと思いました。
どうしても「美しい資料を作ること」が目的になりがちな私にとって、これは大きな学びでした。
やっぱり、資料を作っていると「仕事をしている感」を感じて自己満足できるんですよね。
そんなマインドを根っこから叩き直してくれたのが、今日ご紹介した『世界で一番やさしい資料作りの教科書』でした。