この本で解ける疑問は?
- なぜ相手に理解してもらえないのか?
- なぜ頑張りが評価されないのか?
- なぜつらい気持ちになるのか?
『なぜあなたばかりつらい目にあうのか?』って?
クライアントとの会議でけちょんけちょんにされた帰り道に、「帰ったら、また作業しなきゃ」と思いつつも、書店に寄り道した際、この本のタイトルが目に飛び込んできました。
その時々の気分によって、目に飛び込んでくる本が違うので、頻繁に書店に立ち寄るのが楽しくて仕方ありません。
…と、話は逸れましたが、「必要以上に、"気にしい"になってないか?」という問題意識が、本書を読んだ理由です。
-Why-なぜ書かれたのか?
本書の「そで」の部分には、次のように書かれています。
なぜあなたは理解されないのか?
なぜあなたはいつも人間関係に怒っているのか?
自分がわかれば、多くの物事はうまくいく。
この本は、悩みが尽きないあなたが、
自分のベストに気がつき、
自分の潜在的能力に気づくための本である。
新しい世界を開くための本である。(本書の「そで」)
つまり、「自分自身を理解し、悩みの原因を取り除くこと」が本書の目的といえます。
-What-なにをすべきか?
悩みを解消するためには、「とにもかくにも、まずは、自分自身が悩んでいる理由をきちんと理解することが重要」です。
そこで、本書のタイトルを参考に「『なぜ、私ばかりがつらい目にあうのか?』と思うのか?」という問いを起点にして、本書の主旨を把握してみます。
図1の「ペライチ」をご覧ください。
ここでは、「頑張れば頑張るほど苦しくなる」に注目してみます。
これは、人間関係が上手くいかない人の共通項みたいです。
-
社会的感情(思いやり、共感能力、協調性など)が欠落しているから、自分と相手の現実が違うことを認識できない。
-
自分と相手の現実が違うことを認識できない、つまり相手の気持ちがわからないまま努力してしまい、空回りしてしまう。
そして「自分はこんなに頑張っているのに」という勘違いを起こしてしまう。 -
「自分はこんなに頑張っているのに、報われない」が蓄積して、自分を苦しめてしまう。
…と、こういう「負のメカニズム」に陥ると、「自分ばかりがつらい目にあってしまう」と思い悩み、自分を追い詰めることになります。
-How-どのようにすべきか?
以上のような、悩みの原因に対して、筆者は次の処方箋を提供してくれます。
- 対立を怖がらず、イエス・ノーをはっきり言ってみる
- 人間関係の好き嫌いに正直になる
- メンツにこだわらない
- 「ごめん」「ありがとう」から始めてみる
ここでは、4について、詳しく見てみます。
人は「ごめん」と言って、自分が加害者であることを認めることで、「過剰な被害者意識」から一歩、解放されます。
そうすると、相手からも理解を示してもらえるので、心がホッとして、「相手を理解しようと努力する余裕」が生まれます。
相手を理解する努力が積み重なると、「社会的感情の欠落」というボトルネックが解消されます。
社会的感情の欠落が解消されると、先述の「負のメカニズム」にも陥ることはありません。
自分の「的外れな頑張りすぎ」にも気づくためにも、まずは「ごめんね」「ありがとう」を意識すると、心が楽になるかもしれませんね。
こうした「的外れな頑張りすぎ」に気づくことも、「マインドフルネス=心を整える」の一種だと、私は考えます。
「最近、心がしんどいな」と思う方は、是非手に取ってみてはどうでしょうか?
「当たり前なようで、当たり前じゃない、的外れな頑張りすぎ」を取り除くと、だいぶ楽になれますよ。
学び
本ビジネス書を通して、次の学びを得ました。
ホリエモンの『自分のことだけ考える』が意外と処方箋になる!?
先述の「悩みの原因」は、相手の称賛の声を過剰に意識し過ぎた結果、とも言えるでしょう。
- 自分のしていることを素晴らしいと思わないと生きていけない
- 「私がこんなに頑張っているのに」という不満を持つ
…こうした考えは、「相手の称賛の声への、過剰な意識」が招くものです。
相手のことを考えすぎてしまうから、自分の首をしめてしまう。
…ならいっそ、「自分のことだけ考える」が1つの解決策になり得るのではないでしょうか?
『自分のことだけ考える』にも書かれていたように、図2のエッセンスに注力するほうが、くよくよと悩むことなく前に進めます。
- 嫉妬したら、負け
- 「理解されたい」なんて思わない
- 他人の「正義感」はスルーする
…他人のために無理するのが、バカバカしくなりますね。
『自分のことだけ考える』。
過激な劇薬のように見えて、実は「つらい人の悩みを解消してくれる、優しい処方箋」だったんですね。
新しい発見でした。
明日から取れるアクション1つ
- 人間関係の好き嫌いに正直に従い、飲み会や誘いの意思決定を下してみる