「ビジネス書は書店よりもAmazonで買うことが多い」
こんな方も少なくないのではないでしょうか。
では、Amazonでビジネス書を買うとして、何を判断基準としますか?
- どんなジャンルか
- 著者が誰か
- 新作かどうか
…など、様々な基準があります。
しかし、誰もが少なからず気にしている基準を1つ挙げるとするならば、
「Amazonの星の数」
…これではないでしょうか。
今回は、この「Amazonの星の数」について、思うことを率直に書いてみます。
Amazonでのモノの買い方
Amazonで何かを買うとき、商品を「レビューの評価順」に並べる人も少なくないかと思います。
私も、洗剤などの家庭用品を買うときは、
- 検索窓に「洗剤」と入力
- 並び替えボタンを押して「レビューの評価順」をクリック
- 5つ星の商品から閲覧していく
…こんな購買行動を取ってしまいます。
一見すると、もっともな購買行動に見えます。
そもそも、Amazonのレビューとは、「商品に対する、客観的な評価を担保するもの」です。
「消費者が良質な商品を手に入れる可能性を高めること」が目的なので、Amazonのレビューを用いて購買意思決定を行うことは、問題ないように思えます。
しかし、一方で、次のような感想を抱いたこともあるのではないでしょうか?
「Amazonのレビューは高かったのに、いまいちパッとしなかった」
実は、Amazonのレビューには落し穴があります。
この落し穴を事前に発見し、回避するためには、「落し穴が生まれるメカニズム」を理解する必要があります。
「Amazon5つ星」が生まれるメカニズムとは?
シンプルに次の2つのロジックが考えられます。
- 消費者側の意思で、レビューがつけられている
- 生産者側の意思が、レビューに影響している
もちろん、この2つが混ざっているケースが多いですが、
2の「生産者側の意思」を見抜く努力が必要だと思います。
例えば、先日購入したこちらの本。
Amazonでは44レビューのうち、98%が星5つの評価でした。(2019/7/28時点)
その星5つに惹かれて、購入してみました。
内容的には、物語式でサクサク読むことができる本です。
メッセージとしては、「起業して経営者になることで、幸せな自由人となることができる。幸せな自由人であり続けるためには、お金、時間、場所、健康、人間関係の5つを自分の意志でコントロールする必要がある」…このように要約できます。
しかし、個人的には、どうしても消化不良で終わってしまいました。
- 肝心の「起業の勘所」は何なのか?
- お金、時間、場所、健康、人間関係…本当にこの5つで十分なのか?
働き甲斐や、ミッション(人生を通して何を実現するのか?)といった観点は必要ないのだろうか?
…と、このような疑問が残りました。
それと同時に、僭越ながら「本当に、Amazon5つ星の内容といえるのか」と違和感を抱きました。
そこで色々と調べてみると、著者による以下のようなブログを見つけました。
【自分に成る言葉 2019.2.2】 - 稲津秀樹 オフィシャルサイト
そこには、こう書かれていました。
Amazonでレビューを書いていただいた方には、書籍解説セミナー動画(定価3,300円)を視聴できるURLを無料でお送りさせていただきます。
※応募方法は、稲津秀樹のLINEに「Amazonレビュー特典」と「レビュー名」を記載の上、LINEでご連絡ください。
もちろん、本書のレビューの中には、「純粋に、本書の内容が良いと思った方」の意見も含まれているでしょう。
一方で、「特典をもらうために、Amazonにレビューを書く」「Amazonでレビューを書いたことを、著者にLINEで伝える必要がある」…こうした要素は、少なからず、消費者のレビューに影響を与えるのではないでしょうか?
もう一度、「Amazon5つ星が生まれるメカニズム」を振り返ると、
- 消費者側の意思で、レビューがつけられている
- 生産者側の意思が、レビューに影響している
…この2の「生産者側の意思」がどれだけ作用しているかを見極めることが重要です。
自戒の意を込めて、そう思います。
したがって、次回からAmazonのレビューを参照する際は、
- レビューが同じ時期に連続投稿されていないか
- 同じような感想が連続投稿されていないか
- 反対意見となるレビューも書いてあるか
…こういった点も考慮してみようと思います。
特に「反対意見となるレビューも書いてあるか」は大事です。
鋭く示唆に富んだ意見は、得てして「賛否が分かれるもの」です。
デジタル時代だからこそ、Amazonなどのデジタル店舗でも「自分に合った商品の見極め方」を意識的に鍛えていきたいですね。