マインドセット 書評

【要約・書評】『限りある時間の使い方』

『限りある時間の使い方』とは?

最近忙しいから、もっと生産性を上げるべく、時間術の本でも読もう。

そう思って、最近出版された『限りある時間の使い方』を手に取ってみました。

そしたら何と書いてあったと思います?

メールの洪水が収まり、やることリストの増殖が止まり、仕事でも家庭でもみんなの期待に応え、締め切りに追われたり怒られたりせず、完璧に効率化された自分が、ついに人生で本当にやるべきことをやりはじめる…。

そろそろ認めよう。そんな日は、いつまで待っても、やってこない。

『限りある時間の使い方』p14

え、時間術の本じゃないの?

出だしから予想の斜め上をいっていました。

もっと「限られた時間で、生産性高く、たくさんのことをやる技術」が書かれていると思っていたからです。


ただこの本、英語版は『Four Thousand Weeks: Time Management for Mortals』というタイトルなんですが、なんとAmazonレビューが4000以上ついています。

しかも、★も5近い評価がつけられています。

出だしの展開といい、Amazonレビューの数値といい、只者ではない気配が漂う本…

今回は『限りある時間の使い方』の魅力に迫ってみます。

本書で学んだことをシンプルに書き留めてみたものが、以下の図です。

時間を支配しようとすればするほど、時間の支配が効かなくなる

本書の根っこにある考え方は「時間を支配しようとすればするほど、時間の支配が効かなくなる」というものです。

つまり、「時間は支配できるものである」という前提に立っている「生産性を上げる技術」とか「タイムマネジメント術」みたいなものは、無意味である。

これが本書のスタンスです。


生産性の本をたくさん読んできた私としては「ウソだろ?」と思ったのですが、よくよく本書を読んでみると納得できました。

例えば、メールを効率よく返信する方法を学べば学ぶほど、より多くのメールを捌く必要が出てきて、結果的に大量のメールに圧殺される。

ToDoを効率よくこなせばこなすほど、より多くのToDoの処理を期待されて、ToDoの海に飲み込まれる。

自由時間をより多く確保するための生産性の技術が、気づけば、自由時間をより少なくしている。

これが「生産性の罠」であると、筆者は表現しています。


生産性の罠から抜け出すためには、考え方の前提を変える必要があるそうです。

「時間を支配し、より多くのことをこなす」という考え方を捨てる。

そして「時間は支配できないのだから、より少なく絞ってこなす」という考え方へと改める。

このマインドチェンジが求められています。

より少なくこなすための、3つの原則

では、やることを「より少なく」するためには、どうすればいいのか。

本書は3つの原則を教えてくれます。

原則1:まず自分の取り分をとっておく

「自分にとって大切なことをやる時間」を先に確保しておく。

これが1つ目の原則です。


例えば、「準備ができたら挑戦する」「能力が身に付いたら挑戦する」という考え方があります。

筆者はこの考え方を否定します。

そうではなくて、やりたいことは今すぐやる。準備ができてなくてもやる。能力が追いついていなくてもやる。

「準備ができたら」「能力が身に付いたら」なんてものは、いつまで経っても訪れないのだから。


この考え方は、すごく納得感があります。

私も、今年に入ってUIデザインに挑戦する機会がありました。

最初は「まずはUIデザインの本を読んでから挑戦しよう」と思ってたんですよ。

で、本を一通り読んでみると、次はこう思うわけですね。

「UIデザインのスクールに通ってから挑戦しよう」と。

ただ、こんな心構えだと、仮にUIデザインのスクールに通ったとしても、「次は実務経験を積んでからじゃないと挑戦できない」などと、新しい言い訳を思いつくだけです。

そう思ってですね、思い切ってUIデザインに挑戦してみたんですよ。

確かに、見るにたえない成果物を作ってしまいましたが、ダメ出し→本読んで修正→ダメ出し→本読んで修正…のサイクルを繰り返したら、ちょっとずつマシになってきました。

最低限、仕事で使えるレベルにはなった気がします。

「やりたいことは今すぐやる」…これは原則レベルで大事なことだと再認識できました。

原則2:「進行中」の仕事を制限する

  • 「進行中」の仕事を3つ以内に制限する
  • 1つの仕事が終わるまで、次の仕事はやらない

これが2つ目の原則だそうです。

確かに、これもしっくりきますね。

「マルチタスクを同時並行でやるな」「マルチタスクも、結局はシングルタスクの束にすぎない」となんかの本に書いてありました(雑ですみません)。

私みたいな凡人の脳みその処理能力では、一度に複数のことを同時に行うなんて不可能なので、納得感しかありません。

1回、子どもを寝かしつけしながら、Audibleで本を聴く…ってことに挑戦してみたんですけど、無理でしたね。

子どもは勘が鋭いので「片手間で寝かしつけてるな」と気づきますし、本の内容も全然頭に入ってきません。

あ、何かいいやり方があれば、教えていただけると嬉しいです。

原則3:優先度「中」を捨てる

大事なことを25個ピックアップする。その後、20個(≒優先度「中」)を全部捨て去る。

そんな原則なわけですが、、、これ難しいですよね。

だって、「捨てたい」と思っても、捨てられないことが多いじゃないですか。

「この仕事、自分にとっては重要じゃないからやりたくない」と思ったとしても、実際に断わるのは難しいですからね。

ホリエモンとかの本には「嫌なら断れ」と書いていますが、あれはホリエモンだからできるわけで。

もっというと、

  • 希少で価値のある能力を持っていて
  • その能力が相手・職場・環境に求められている

そんな「自分の交渉力のほうが強くなる条件」を満たしていないと、断るのは難しいわけです。

上記の条件を何も満たしていないのに、口先だけで「嫌なことはやりません」とか言っているのは、ただの問題児です。

この点は留意しておいたほうがいいでしょう。


…と、いくつか留意点はあるものの、総じて「時間術の前提を覆しつつ、本質的なことを教えてくれる本」でした。

「生産性を上げたい」と思っている人にこそ、オススメしたい一冊です。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-マインドセット, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで