ナレッジセット マーケティング

【要約・書評】『プロセスエコノミー』尾原 和啓

今更ながら、去年話題になった『プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる』を読んでみました。

手に取ったきっかけは、ビジネス書グランプリ2022に入賞していたから・・・何ともミーハーな理由です。

ただ、これまで手に取っていなかったのには訳がありまして。

「プロセスエコノミー」

この言葉が何だか小難しく聞こえたんですよね。

エコノミーとか書いてあるから、どうせまた経済の難しい話なんだろうなーと、避けていたわけです。

ただ、実際に手に取ってみると「経済がどう」とか「日本社会がどう」みたいな遠い話ではなく、

「いち個人として、これからどうやって稼いでいけばよいか」といった身近な話が語られていました。

プロセスエコノミーとは?

まずプロセスエコノミーとは何かというと、「完成品ではなく、制作過程を共有することでお金を稼ぐこと」です。

この対義語が「アウトプットエコノミー=完成品を売って稼ぐこと」ですね。

例えば、キングコングの西野さんは、プロセスエコノミーを上手く活用して「えんとつ町のプペル」という絵本を世に出していました。

普通の絵本であれば、絵本を売っておしまいです。

しかし、西野さんは、

  • プペルの構想を世に発信して、クラウドファウンディングで資金調達
  • プペルの制作過程をオンラインサロンメンバーに共有。それを目当てに、オンラインサロンに入会する人が増える
  • プペルを販売する前に、たくさんのファンを獲得。販売前の告知をファンが率先してやってくれる

・・・など、絵本を販売する前の段階で、これだけの価値を生み出しています。

これが「制作過程で価値を売る」という考え方、すなわちプロセスエコノミーです。

ちなみに、本書を私なりに解釈して、ざっと整理してみたのが以下の図です。

【最大の疑問】何も持たない一般人がプロセスエコノミーを実践できるのか?

本書を読んでみて、プロセスエコノミーとはどういうことか?は理解できました。

確かに、車とかお菓子とか、あらゆるモノの品質が高くなりすぎて、完成品だけでは差がつかない状況です。

だからこそ、差がわかりにくい完成品ではなく、オリジナリティのある「制作過程」で価値を生み出す必要がある。

この理屈はよくわかります。


ただ、どうしても避けては通れない、最大の疑問があります。

それは、「何も持たない一般人がプロセスエコノミーを実践できるのか?」という問いです。

先ほどの「えんとつ町のプペル」の例は、あくまで西野さんという有名人だから実現できたわけで。

私みたいな「無の一般人」にも再現できるのか?って話なんですよ。

この疑問を解くためにも、まずは「プロセスエコノミーが成り立つ条件」を考えてみましょう。

プロセスエコノミーの成立条件は3つ

これは私の解釈ですが、プロセスエコノミーの成立条件は3つあると思います。

1つ目は、完成品の「Why=何のため?」がクリアであることです。

Whyが無いと、周囲の人はプロセスに魅力を感じず、なかなか応援者になってくれません。

あるいは、Whyがクリアでないと、応援者の期待に応えることが目的になってしまい、本来目指したい姿からかけ離れる可能性もあります。


2つ目は、完成品の品質が高いことです。

プロセスエコノミーが注目され始めたのは、完成品の品質が高くなりすぎて、完成品だけでは差がつかなくなったからです。

数十万円もするような高級洋服と、ユニクロの洋服の品質が変わらなくなってきた。

だから、プロセスで差をつけようって話です。

言い換えると、完成品の品質が高くないと、スタートラインには立てません。


3つ目は、フォロワー・応援者がいることです。

いくら完成品の品質が素晴らしくても、制作過程に参加したいと思ってくれる応援者がいないと、プロセスエコノミーは成り立ちません。

「無の一般人」がプロセスエコノミーを実践するには?

では、本題に話を戻しましょう。

先ほど述べた「プロセスエコノミーの成立条件」と照らしてみると、1つ目の「Why=何のため?」をクリアにすることは、誰でもできるかもしれません。

しかし、一般人である私たちが、いきなり完成品の品質が高い状態を実現できるでしょうか。

あるいは、一般人が、キングコングの西野さんみたいにフォロワーを獲得できるでしょうか。

・・・いきなり「完成品のレベルも高くて、フォロワーもたくさんいる状態」を作るのは、非現実的ですよね。


「何も持たない一般人」がプロセスエコノミーを実践するには、いくつかステップが必要です。

1つでもいいから、周りが「すごい」と言ってくれることを見つける

プロセスエコノミーの成立条件に「完成品の品質が高いこと」がありましたね。

なので、何か1つでいいので、高い品質の完成品を作れる必要があります。

何でも構いません。

  • 卵かけご飯が人よりも美味しく作れる
  • ボードゲームの解説が上手だとよく言われる
  • 佐賀市の美味しいラーメン屋であれば誰よりも詳しい

本当に何でもいいので、「他の人に褒めてもらえそうな完成品はどれか?」を探します。

完成品を使って、目の前の人を喜ばせる

次に、「自分が得意な完成品」を使って、知り合いを喜ばせましょう。

例えば、私であれば「オススメのビジネス書を紹介すること」がそれなりに得意です。

なので、まずは職場の人や友人に、オススメの本を紹介するところからスタートしました。

そしたら、「この前紹介してもらった本、めっちゃ良かったわ。また教えてよ」と喜んでもらうことができました。

そうやって、ちょっとずつ周りの人に喜んでもらいながら、応援者を増やしていきます。

10人くらい応援者が見つかったら、「おれ、書評ブログ始めようと思うんだよね。よかったら読んでね」と声をかけます。

これだけで、10人のフォロワーは獲得できますよね。


読者0人でブログをスタートするのと、読者10人とでは天と地ほどモチベーションが変わります。

10人の読者に向けて、一生懸命情報を発信し続けたら、その10人の人が他の人にオススメしてくれるかもしれません。

あるいはTwitterであれば、あなたのツイートをリツイートしてくれるかもしれません。


先ほどの「えんとつ町のプペル」の事例と比べると、圧倒的に華やかさに欠けますね。

ただ、「何も持たない、無の一般人」である私たちがゼロからフォロワーを集めようとしたら、こういう地道なことをやるのが王道じゃないかなーと思います。

そうやって集めたフォロワーが50人くらいになったら、やっと「プロセスエコノミーやってみようかな」と踏み込んでみるのはアリかもしれないですね。

私であれば、「ビジネス書を選ぶ過程」とか「ビジネス書を読みながら、メモを整理する過程」なんかをコンテンツにして発信すればいいんですかね(笑)

もし需要あればやろうかと思います。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-ナレッジセット, マーケティング

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで