マインドセット 書評

【要約・書評】『いくつになっても恥をかける人になる』を読むと、「恥」の仕組みがわかる

まず最初にスタンスをお示ししておくと、

私は自己啓発本があまり好きではありません。

この手の本は結局

「さあ、一歩踏み出して、チャレンジしましょう…としか言ってないでしょ」

「どうせ読んだ1週間後には熱が冷めてしまう…そんな本が多いよね」

と、思っていたからです。


こんな具合に斜に構えてましたので、最初に『いくつになっても恥をかける人になる』をお見かけしたときの第一印象は、そんなに良くはありませんでした。

「またか。少し切り口を変えただけで、結局は他の本と同じでしょ」と。


しかし、この第一印象が間違っていたことに、すぐ気がつきました。

本書は「恥の構造」を解き明かし、その上で「恥を乗り越える術」を授けてくれます。

恥とは、「理想の自分」と「現実の自分」のギャップから生まれる

まずは、「恥」の定義を確認しておきましょう。

恥とは自分が描いている「理想の自分」と「現実の自分」の間に生まれるギャップに横たわる、複数の「心理的つまづき」だ。

『いくつになっても恥をかける人になる』p23

さらに、恥にもいくつか種類があるようです。

新しいことを始めるときの「初歩的な恥」。新入社員や部署異動などで、周りに比べて自分だけができないときに出会う恥がこれに当たる。

次に、上手になろうともがいているときの「研鑽期の恥」。できることが増える中で、まだ頑張っているところが恥ずかしかったり、人に協力をお願いするのが恥ずかしくなったりする。

最後に、自分が周りより経験値が溜まっているときに感じる「熟練期の恥」だ。わかっていないとは今さら言い出せないこと。後輩への指導や、人前で話す機会が増える中で出会う恥もある。

『いくつになっても恥をかける人になる』p89

何となく感じていた「恥」をここまで言語化して分解している本とは初めて出会いました。

同時に「恥」という概念を、自分はざっくりとしか理解できていないことに、とても恥ずかしい気持ちになりました(笑)

以上の「恥」の話を、図にも整理しておきます。

この「恥の構造」が理解できただけでも、本代を十分に回収できるのですが、

本書のすごいところはそれだけではありません。


良い恥のかき方や恥の克服方法を、なんと50個も教えてくれるんです。

さすがに50個も方法が紹介されているので、自分にあったやり方が必ず見つかるはず。

「恥と向き合うための辞書」として、一家に一冊おいておきたい。

そんな本でした。

(ちなみに)私が思う、恥との向き合い方

ついでに、この本に感化されまして、自分なりの「恥との向き合い方」を整理しておこうと思います。

少しでも、みなさんのお役に立てる何かがあれば、幸いです。

恥をかけないやつは、ちゃんとアウトプットできていないやつだ

新卒で入社したコンサルティングファームの、研修初日のことです。

同期入社が80人くらいいたのですが、その約半分は留学経験者。

修士以上を卒業している人が半分くらい。

学部卒の人も、話を聞くと、

「経営工学やってました」とか「ファイナンスやってました」とか。

あるいは「ベンチャー企業でインターンしてました」とか。


一方の私は、留学経験もなければ、インターンしたこともなく。

かといって、経営学をばっちり学んだわけでもない、ただの学部卒。


そんな中だったので、

「何を発言しても、周りには1mmも及ばないだろう。恥をかくだけだ」

こんな気持ちで頭をいっぱいになっていたところで、いよいよ研修がスタート。


すると、研修を担当する社員さんが、次のように話し始めました。

これから3ヶ月の研修期間に入りますが、

「3ヶ月×80人の研修コスト」はいったい何のために投じていると思いますか?

これは、あなたがたに失敗してもらうためのコストなんです。

現場で失敗をされたら、たまったもんじゃありません。

なので、現場に出る前に、失敗をしつくしてください。

失敗するためには、徹底的にアウトプットしてください。

アウトプットしない人は、存在しないのと同義です。

自分の存在価値は何かを常に考え、ひたすらにアウトプットしてください。

そして、失敗してください。

そういう人だけが、伸びます。

詳細は覚えてませんが、手元のメモを見返す限り、こんなことを言われたと記憶しています。

この話は、今でも私の頭にこべりついていて、

「そっか、恥をかかないことが、一番の恥なのか」

「失敗を恐れて、何もアウトプットしないやつが、一番無価値なんだ」

と気づくきっかけになりました。


これ以降は、特に恐れることもなく、研修でもバカみたいに挙手して発言できました。

だって「失敗するために金を出してやってるんだ」って言われたわけですからね。

これ以上の心理的安全性はないでしょう。


現在も、大学院に通っていますが、「失敗するために自分で金を払ってる」と自分に暗示をかけてますので、恥をかきながら好き放題学ばせてもらってます。

「そもそも、他人は自分なんかに関心はない」と思う

あと、色々と恥をかいていく中で感じたのは、

「そもそも、他人は自分なんかに関心はない」ということです。


その辺でイケメンの人がズッコケていても、

いつも学年トップの人がたまたまテストで赤点をとっていても、

仕事がめっちゃできる人が珍しく職場で怒られていても、

その瞬間は「あ」と気になりますが、10秒もたてば頭から消えてますよね。


それくらい、他人の恥なんてものは「どうでもいい」わけです。

同じように、わたしの恥も、あなたの恥も、他人からすれば「マジで、どうでもいい」。


ある日、この真実に気づいてからは、恥をかくのが全く気にならなくなりました。


今日はこのくらいにしておきます。

  • この記事を書いた人

Yusuke Motoyama

外資系コンサルティング会社を経て、経営大学院に勤務。年間300冊読むなかで、絶対にオススメできる本だけを厳選して紹介します。著書『投資としての読書』。 Books&Apps(https://blog.tinect.jp/)にもたまに寄稿しています。Amazonアソシエイトプログラム参加中。 執筆など仕事のご依頼は、問い合わせフォームにてご連絡ください。

-マインドセット, 書評

© 2024 BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで